私たちは、普段自分で自分の歯の形を見て、この歯の大きさがうまく機能しているかどうかなど考えることはないと思います。また、自分の歯が将来どのように機能していき、どのような寿命を送るかなども考えることはないと思います。
歯は、歯周組織(セメント質、歯根膜、歯肉、歯槽(しそう)骨)によって支えられています。しかし、歯周組織で支えられているだけでは安定して同じ位置に保たれることはありません。歯の周囲には、唇・頬粘膜(ほっぺ)・舌などがあり、これらの圧力にうまく挟まれているので同じ位置に保つことができるのです。
例えば、毎日舌で前歯(上・下)の裏を押し続けていると、前歯は舌圧により徐々に唇側へ動いていきます。逆に毎日唇で前歯(上・下)を包み込みように内側へ押し続けると、前歯は唇圧により内側へ動いていきます。子供の頃、わざとこのような行為をしていると、いつの間にか悪習癖となり、本当に歯並びが悪くなってしまうぐらい簡単に歯は動いてしまいます。
歯は、アゴの骨にしっかり埋まっているように見えますが、一部分は骨から外に出ているため、外からの圧力(縦・横)に弱く、急激な強い力が加われば割れたり、歯を支えている機能が低下してくれば耐えることができず動き始めます。
私たちがもっとも歯を失う原因の第一位は、歯周病といわれています。歯周病は歯周病菌による感染症で、症状がほとんどなく、知らないうちに歯の周囲の骨が歯周病菌により溶かされ、進行して重度になれば歯がぐらぐら動き、やがて自然に抜けてしまうような怖い病気です。これは歯周病菌に感染してしまうようなお口の中の環境でいたために、歯周病で歯を失った過程であります。この過程とは別に、歯が動いてしまうことに注目すると、歯が動く前にお口の中で無理な力がかけられていなかったかということです。
この問題に関しては、歯並びが悪い場合はもちろんですが、歯並びが悪くなくても汚れが溜まりやすい形態(歯の大きさ・長さ)つまり自分のお口の環境に合っていない形態が関わってきます。歯周病にならないためには、毎日の歯磨きによる予防が大切ですが、磨き残しが出る場合、必ず同じ場所になると思います。ここに問題が隠れていることになります。
歯周病は歯周病菌の感染だけでなく、自分のお口の環境に合った形態も関係しているということです。つまり、歯の形態でも将来歯周病になる可能性が分かるということです。
これまで歯周病と歯の形態については、あまり注目されていませんでしたが、何歳になっても健康な歯で噛んで食べる機能を生かすためには、細菌だけでなく歯の形態にも注目していかなければなりません。
たとえ歯を失って入れ歯になってしまったとしても、自分のお口の環境に合った機能する歯が代わりに入れば噛むことができます。ただし、入れ歯も歯と同じように、唇・頬粘膜(ほっぺ)・舌によって安定して保たれています。お口の周囲の機能が低下すれば入れ歯が安定しなくなるので、お口の周囲の機能訓練も必ず行っていくことをお勧めします。