医療法人デンタルクリニックたかはし





 全世界で最も患者の多い病気は、歯周病です。残念ながら日本人の約8割が感染している病気でもあります。また、歯を失う一番の原因も虫歯ではなく歯周病です。
 虫歯でも同じことが言えると思いますが、日本人の多くが歯周病に感染している理由の一つには、『口の中のチョットしたトラブルで命に関わるものでもない! 大したことはない!』というイメージと、『悪くなってから歯医者に行けば大丈夫!』という自己判断がこの高い感染率になっているのではないかと考えられます。
 自分の歯で美味しく食べ物を食べ、全身の健康にも良い影響をもたらし、結果として健康に長寿を全うするような好環境を作り出す第一歩は『歯周病は大した病気ではない!』という自己判断や意識を転換することから始める必要があるのではないでしょうか。
 歯周病は、痛みをあまり感じない病気のため、初期症状に気付きにくく、症状として腫れたり膿が出たり、歯が動き始めたころには進行していることが多くあります。進行すれば自然に抜け落ちるか抜歯になり、歯の本数が減るため、今まで食べられた物が食べにくくなっていきます。
 例えば、奥歯が無くなると野菜などの繊維質を食べる量が減り、大腸癌のリスクが高くなります。
 また、十分に噛むことができなくなると栄養を摂ることができなくなり全身の虚弱を招き、認知症のリスクも高くなります。
 また、奥歯が無くなることで転倒のリスクも高くなり骨折する確率が高くなることで寝たきりの原因の一つになります。
 このことから、超高齢化社会の大きな課題である寝たきりと認知症は、歯と口を健康に保つことと、失った歯を歯科治療で補うことにより予防することができるということです。
 認知症に関しては、認知症の一つである脳血管性認知症の原因は脳卒中でありますが、脳卒中は動脈硬化が脳の血管で起こるものなので、歯周病を予防することで動脈硬化のリスクを減らすことが脳血管性認知症の予防に繋がっていきます。
 また、脳に委縮がみられるアルツハイマー型認知症の人では、健康な人に比べ残っている歯の本数が少ないことも分かっていることから、歯周病を予防してよく噛むことで、刺激が歯根膜(歯の周囲で靭帯的な役割をする組織)から脳に伝わり、アルツハイマー型認知症の予防に繋がっていくと考えられています。


『健康寿命』という言葉がありますが、自宅におけるセルフケアはもちろん、かかりつけ歯科医を持って定期健診を行っている人ほど長生きであるという結果が出ていますので、自己判断をせず、日頃からお口の健康を気にしていくことが大切ではないでしょうか。

◎歯周病と関連があると言われている5つの症状

 ○誤嚥性肺炎
 ○早期低体重児出産
 ○認知症
 ○心疾患
 ○糖尿病

ページの先頭へ