医療法人デンタルクリニックたかはし





 最近、テレビや雑誌、書籍などで腸内環境に関連する話題が多くなっていますが、普段私たちが生活していく上で、どのようなことに注意していけばいいのでしょうか。
 まず、腸の主な働きとしては、『外界から身体を守る」ことが挙げられます。腸は、口や鼻を介して消化管に侵入した物質を体内に吸収して良いものかどうか判断し、望ましくないものはマクロファージや抗体が撃退します。この腸の機能は、腸内環境の乱れによって弱くなり、衰えてしまうと言われています。逆に、腸内環境を整えることで免疫強化に繋がります
 そもそも免疫とは、自己と非自己を区別し、『自己は攻撃せずに自己を傷つける非自己を排除すること』と『侵入してきた非自己を記憶して再来時に攻撃する』という大きく2つの機能を指します。
 腸管には、全身に存在するリンパ球(免疫細胞のひとつ)の60%以上が集中している他、抗体の60%が腸管で作られていると言われています。それだけ腸の免疫への役割が大きいことを示しています。
 一般的に、出生直後の新生児の腸内は無菌状態であると言われています。また、出生後約1週間後の腸内は、ビフィズス菌が占めていることが知られています。
乳児の免疫力を強くするためには、母親の腸内環境を整えることも大切であると考えられています。
 乳酸菌やビフィズス菌と言えばヨーグルトを思い浮かべますが、これらの菌は、約400種類存在する腸内細菌の中で病原菌の増殖抑制など、腸内環境を整えてくれる腸内細菌の代表であります。乳酸菌は、糖を分解して50%以上の乳酸を産生し、ビフィズス菌は、糖を分解して乳酸と酢酸を産生します。特にビフィズス菌は、酢酸を産生するため、乳酸菌よりも大腸菌抑制作用が強く、ある種ではlgGの抑制作用が高いことも示されています。
 ビフィズス菌にもいくつか菌種が存在し、人と動物では腸内に生息するビフィズス菌は全く異なります。さらに、人でも乳幼児期と成人期では、ビフィズス菌の種類が異な
り、一般的に加齢と共に腸内のビフィズス菌数は減少していきます。つまり加齢と共に免疫力が低下していくということです。
 歯科においても、免疫力が低下することで歯周病が進行し、歯肉が腫れたり、歯の周りから膿がでたり、歯全体がしみたり、歯がグラグラしてきたり、物を噛みにくくなってきたりします。また、免疫力が低下
することで歯周病菌が活発になり、血液を通して全身に回り色々な病気を発症する原因になります。特に免疫力が低下している高齢者は、注意が必要です。
 近年、食生活の乱れやタバコ、ストレスにより腸管の免疫細胞が過剰に反応し、腸管組織の炎症が亢進してしまう問題も挙げられています。
 このように免疫力に関わる腸内環境ですので、自分に合った方法で環境を維持していくことが大切です。
将来的には、個々の腸内細菌の構成を検査することで、『現在こんな病気になりやすい傾向にある』といった新しい予防医学が可能になり、色々な病気の早期発見になるかもしれません。

ページの先頭へ